心理カウンセラーあまひこです。
このページでは、
- メルマガを解除したら、なぜ、すべてのサポートが解除、終了となるのか?
- メルマガを解除したら、教材や講座のアップデート連絡を受け取れなくなるのはなぜか?
「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」(特定電子メール法)をもとに、簡単に解説します。
これは、法律で定められたルールになります。
このページは、私がお送りしているメルマガ、そしてご購入いただいている教材や講座にリンクしています。ご覧になっていたコンテンツに戻りたい場合は、ブラウザの戻るボタン等で戻るか、アプリに戻ってください。
特定電子メール法におけるオプトイン規制
私個人の意見とすれば「メルマガを解除されたとて、ご購入いただいている教材、講座があるんだから、アップデートした時には連絡したい」と思っています。
でもそれを、法律が許していないため、やむを得ず、全サービスを解除させていただいています。
まずは、この「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」(特定電子メール法)を、チェックしておいてください。
総務省のサイトから、特定電子メールの送信の適正化等に関する法律のヒント(PDF)という、資料が見れます。
私が説明するより、正確で最新で、説得力があると思います。
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/d_syohi/pdf/m_mail_pamphlet.pdf
私たちのように、オンラインで仕事をしている業種、全てに適用される法律です。
迷惑メールを防止するため、送信前に受信者本人の承諾を得る「オプトイン」が必要で、登録解除方法を明記しておく「オプトアウト」の義務があります。
つまり、私にすれば、メルマガを解除されたということは、このオプトアウトをされたということになり、受信拒否されているのと同じ影響力が発生します。
たとえ、メルマガを解除した人が、そのことに気づいていなくても(知らなくても)、送信者には「もうメールは、今後、送っちゃダメだよ」という法律が適用されます。
そうなると、次のメルマガももちろん、アップデートの連絡も、サポート途中のやりとりも、全部拒否されたという形になります。
あまひこの顧客、会員には戻れないワケ
もしも、あなたが
「メルマガを解除された報復として、あまひこが教材や講座のアップデート連絡を止めた!ひどい!」
と思っているなら、それは違うということ。
私はただ、「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」(特定電子メール法)を守っている結果だということ。
ご理解いただけたともいます。
このオプトイン、オプトアウト。
お客さまの「送っていいよ」の声に甘えて、メルマガなどを送ってしまい、法令違反をしてしまうケースもあるようです。他社さまに多いトラブル。
あまり知られていないようですが、この法律は、想像以上に厳しく、ユーザーの気持ちに寄り添うのではなく「オプトイン確認をしたか?」という部分が、厳しく問われてしまいます。
そのため、大変残念ではありますが、メルマガを解除された方の顧客復帰(アップデートの送信等)は、トラブル防止のため、お断りさせていただいています。
たとえ間違ってメルマガを解除したとしても、その方があまひこのユーザー、会員、顧客となることは、NGとさせていただくことにりました。
理由は、オプトイン確認が取れないから。
オプトインを解除した人、1人1人に意思の確認を取っている時間がないからです。
法律から見れば。
オプトアウトしたという履歴で、お客さまとあまひこの、最後の連絡が終わっている。
これがすべてです。
オプトアウトした意思表示が、お客さまから示されている以上、その後、再確認の連絡さえ迷惑行為だと、法律上、見なされかねないためです。
そのため、弊社では、メルマガを解除されたと同時にデーターベースから、その方の全データー、過去の購入履歴など、すべてが消える仕組みを導入しました。(2023年1月から)
「Xの告知を見ました、以前に買った教材がアップデートしてるようなのですが、僕の手元に届いていません」
と、お問合せをいただいても、何もできません。
私が「アプデ送ってあげたいー!」と社内で暴れてもダメ。
法律上、この方との連絡は許されないんです。
そもそも、オプトインを示されていない方に、間違ってメール連絡してしまわないように、全データ、すでに消してる。
だからアプデ連絡を、お送りする資格、根拠が、何1つない。
顧客データーもない。わからない。
ユーザーかどうかの確認もとれない。
だから
- メルマガを解除したら、なぜ、すべてのサポートが解除、終了となる
- メルマガを解除したら、教材や講座のアップデート連絡を受け取れなくなる
んです。
【まとめ】メルマガやアプデ連絡は重要な命綱
メルマガって、今ではメルマガという機能だけの話じゃないんです。
私とあなたをつないでいる命綱(いのちづな)です。
つまり、それだけ「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」(特定電子メール法)が厳しいということになりますし、
私も法律をしっかりと守って、動いている結果の措置ということになります。
「メルマガを解除されたとて、お客さまはずっとお客さま」という甘い考えは、法律では通用しなくなっている。
だから、やむを得ず、このような措置を取らせていただいています。
もう読みたくないと思ってメルマガを解除されるのは問題ないんですが、継続の意思があるのに間違ってメルマガの解除をすることだけはないようにしてください。
よろしく、お願いします!
オプトイン規制(メルマガ解除でサポート解除のワケ)でした。